忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


県庁所在地:福岡市

福岡県は、玄界灘、響灘、周防灘、有明海によって三方を海に囲まれています。また、筑紫山地、脊振山地、耳納山地などの山地とその間を流れる筑後川、矢部川、遠賀川、山国川などの河川、そして、その地域に展開する肥沃な平野など、自然に恵まれた地域です。
また、九州の中でも日本海側気候の影響が最も強く、冬期は北西の季節風が吹きつけるため肌寒く、曇天の日が多く日照時間が少ないのが特徴です。
福岡県は九州の東北端に位置し、九州と本州を結ぶ交通の要衝を占めており、県庁所在地の福岡市は九州最大の都市で、九州地方の経済・文化・交通の中心です。
福岡県の耕地面積は県土の18%を占めており、うち水田の割合が78%と高いのが特徴です。
農業産出額では全国16位で高くないですが、種苗・苗木等の産出額が日本一であるほか、産出額全国2位の苺、同じく全国2位の小麦、同じく3位の菊などが主要産品です。
また、生産量が日本一を誇るタケノコをはじめ、現在では全国有数のブナシメジ、エノキタケなどの生産体制を整備しブランド化により販売を促進しています。
福岡県の漁業は、北に玄界灘・響灘、東に周防灘、南西に有明海があり、それぞれ特徴のある水域で有明海特有の魚介類が水揚げされています。
また、商業は福岡市を中心に、九州全域に発展しており、卸売業の年間販売額は全国第4位、九州全体の60.3%を占めています

九州本島の北部に位置し、九州地方の県では最も人口が多く、県庁所在地の福岡市は九州地方でで最大の人口を擁する都市である。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km²を超える唯一の県である。
PR

県庁所在地:熊本市

熊本県は九州地方のほぼ中央に位置し、福岡、大分、宮崎、鹿児島の各県と境を接しています。そして西部は有明海、不知火海、東シナ海に面しています。
また、約6割が森林で占められている熊本県は、北部は比較的緩やかな山地、東から南にかけては標高1,000メートル級の山々に囲まれており、その随所に深い谷があり、見事な渓谷美を見せています。 熊本県は世界最大級のカルデラを持つ雄大な阿蘇を含む「阿蘇くじゅう国立公園」、大小120 の島々からなる「雲仙天草国立公園」と2つの国立公園を持ち、山あり海ありの、美しい景観に富んだ地形になっています。
また、全国有数の農業県であり、農業産出額は全国7位です。生産量は、トマト、い草、葉たばこ、宿根カスミソウが全国第1位、スイカ、栗、ナス、トルコギキョウ、しょうがが全国第2位、メロン、イチゴが全国第3位となっています。
漁業では有明海や天草沿岸で車海老・のり・真珠などの養殖がおこなわれています。
熊本県は水の豊富で、環境庁選定の「名水百選」に県内から白川水源、池山水源、菊池水源、轟水源の4か所が選ばれています。そして、熊本市の上水道を流れる水も、ほぼ100%地下水でまかなわれています。これは全国でも非常に珍しいケースです

熊本という地名は、古くは隈本と書いた。隈本の由来には諸説あるが、菊池則隆に因むとする伝承がある。「隈本」の名が文献にみられるのは南北朝時代以降で、これを加藤清正が「隈」の字が畏(おそれる、かしこまる)の字を含むため武将の居城の名に相応しくないとして「熊」の字を充てたと言われている。なお「来熊(らいゆう)」「訪熊(ほうゆう)」「帰熊(きゆう)」と一文字で略するときは「熊(「ゆう」と音読み)」を使用する。

県庁所在地:那覇市

沖縄県には160の島があり、そのうち沖縄本島、宮古島、石垣島、西表島などの49の島に人が住んでいます。最東端から最西端までは約1,000 km、最北端から最南端までは約400kmと、広大な県域を持ちます。
気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、1年を通じて温かく、1年の平均気温は22.7度です。また、台風の通り道であることから、台風が非常に多く、特に7~9月に集中しており、大きな被害も少なくありません。
日本唯一の熱帯・亜熱帯性気候を生かし、マンゴー等のトロピカルフルーツや、サトウキビ、ゴーヤーといった農作物が生産されています。また、クルマエビやシャコガイ、ヤイトハタ、ハマフエフキなどの養殖も盛んです。因みに沖縄のモズクは、全国の生産の9割を占めています。
産業では植物資源を燃料に充てようというバイオエタノールが脚光を浴び、沖縄県が主な産出のサトウキビが選択肢の一つとして注目されています。
沖縄は日本有数の観光県であり、毎年600万人を超える観光客が訪れ、経済的に沖縄県全体の経済を支える大きな柱のひとつとなっています

日本列島の南、南西諸島の内琉球諸島を占める地域である。南西諸島のうち、屋久島、種子島、トカラ列島、奄美群島は鹿児島県に所属する。それより南で大東諸島や尖閣諸島まで含む。気候は大部分の地域で亜熱帯に属し、宮古島・多良間島・石垣島・西表島・与那国島・波照間島・沖大東島などでは最寒月平均気温が18°C以上の熱帯に属する。