忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


県庁所在地:新潟市

上越市を中心とする上越地方、長岡市を中心とする中越地方、新潟市を中心とする下越地方、佐渡市からなる佐渡地方(一島一市)の四地方からなります。
主要な産業としては農産物があげられ、米の作付面積は、全国1位(平成20年度)、米の収穫量は、全国2位(1位は北海道)です。新潟県は、「コシヒカリ」に代表されるお米の産地として、全国的に知られています。特に魚沼地方で栽培されるコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」として、食味日本一の評価を受けるトップブランドであり、日本一の米所であるといえます。
また、米に関連して米菓(煎餅、あられなど)の生産額も全国第1位で、日本酒も兵庫県、京都府に次ぐ全国第3位です。
新潟県の漁業生産量は、水産資源の減少や国際的な漁業規制の強化などによって減少しつつあります。 そのため、新潟県では、有用魚類の人工稚魚の放流を行う「つくる漁業(栽培漁業)」、稚魚などの成育の場である藻場や漁場を整備する「育てる漁業(漁場造成)」、資源を守りつつ適正な漁獲を行う「管理する漁業(資源管理型漁業)」を連携させた「つくり・育て・管理する漁業」に取り組み、資源の増大とそれらの持続的な利用を図っています。
産業は日本で数少ない原油の生産地です。現在でも胎内市(旧中条町)沖に阿賀沖油田があり、採掘が進められています

令制国では越後国と佐渡国の全域に相当する。古代には越国の領土で、五畿七道の北陸道のうち東半分を占めている。旧国名から越佐(えっさ)と表現することもある。

県章は「新」の字を崩した物を中央上に置いて、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。また、県章とは別にシンボルマークも制定されている
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック