忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


県庁所在地:高知市

高知県は東西に長い四国の南部で、北は四国山地で愛媛県、徳島県に接し、南は太平洋に面して扇状に突き出しています。
また、香長平野と南西部の四万十市周辺がやや広い平野となっているほかは、そのほとんどが海の近くまで山が迫り、森林面積は約84%を占めています。そして「海の国」と「山の国」の自然環境が調和し、豊かで変化に富んだ風土がつくられています。
温暖で多雨多照の恵まれた気候を活用して、平野部では、冬春野菜を中心に園芸農業が、山間部では、夏期の冷涼な気象条件を生かした園芸農業や特色のある米作りが行なわれるなど、地域の特性を生かした農業が広がっています。
高知平野では早場米が収穫され、その時期は大半の田が8月には刈り入れを終わり、特に早いのはとさぴか、南国そだちなどの品種で7月20日ごろには収穫できます。
高知県は、樹木の生育に適した気候条件に恵まれた、森林面積率84%の全国屈指の森林県です。主な林産物には、日本三大美林のひとつ魚梁瀬杉や木炭、きのこなどがあります。
713キロメートルの長い海岸線を有する高知県は、豊かな水産資源にも恵まれています。
カツオの一本釣りが有名で、特にそうだかつおの漁獲量は全国一を誇ります。一方、四万十川に代表される高知県の河川は、アユ、アマゴ釣りなどに多くの人々が訪れます

令制国では土佐国にあたり、県庁所在地の高知市は土佐国の土佐郡に属していた。日本最後の清流といわれる四万十川(しまんとがわ)のほか、水辺利用率全国一の仁淀川、物部川、安田川など四国山地に源を発する清流が多く流れる。室戸岬・足摺岬・龍河洞・四国カルストなど多くの天然の観光資源を有する。
PR

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック