忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


県庁所在地:長野市

長野県は、本州内陸部に位置しており、海に面していない内陸県です。また、8つの県と隣り合っていて、隣り合っている都道府県の数が全国でもっとも多い県です。
地形は標高3000mクラスの高い山が連なっていて、長野県は「日本の屋根」って呼ばれており、飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈は、見た目の美しさがスイスのアルプスに似ている事で、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの名で親しまれています。
面積は全国第4位ですが、佐久盆地、長野盆地、松本盆地、伊那盆地、諏訪盆地など盆地や山が多いため、可住地面積では、海岸沿いの都市部の千葉県・愛知県と大差ありません。
長野県では、日本酒、ワインや味噌の醸造、飲料をはじめとする食料品製造業、農業では、高原野菜、果物、花づくりが特に盛んです。
地理的に東京、名古屋、大阪など大都市圏に近く、高速道路を使って農産物をいち早く出荷することが可能となり、恵まれた自然と交通の利便性から全国でもトップクラスの生産量になっています

長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県。令制国名の信濃国にちなみ「信州」とも呼ばれる。海に面していない、いわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。
PR

県庁所在地:新潟市

上越市を中心とする上越地方、長岡市を中心とする中越地方、新潟市を中心とする下越地方、佐渡市からなる佐渡地方(一島一市)の四地方からなります。
主要な産業としては農産物があげられ、米の作付面積は、全国1位(平成20年度)、米の収穫量は、全国2位(1位は北海道)です。新潟県は、「コシヒカリ」に代表されるお米の産地として、全国的に知られています。特に魚沼地方で栽培されるコシヒカリは「魚沼産コシヒカリ」として、食味日本一の評価を受けるトップブランドであり、日本一の米所であるといえます。
また、米に関連して米菓(煎餅、あられなど)の生産額も全国第1位で、日本酒も兵庫県、京都府に次ぐ全国第3位です。
新潟県の漁業生産量は、水産資源の減少や国際的な漁業規制の強化などによって減少しつつあります。 そのため、新潟県では、有用魚類の人工稚魚の放流を行う「つくる漁業(栽培漁業)」、稚魚などの成育の場である藻場や漁場を整備する「育てる漁業(漁場造成)」、資源を守りつつ適正な漁獲を行う「管理する漁業(資源管理型漁業)」を連携させた「つくり・育て・管理する漁業」に取り組み、資源の増大とそれらの持続的な利用を図っています。
産業は日本で数少ない原油の生産地です。現在でも胎内市(旧中条町)沖に阿賀沖油田があり、採掘が進められています

令制国では越後国と佐渡国の全域に相当する。古代には越国の領土で、五畿七道の北陸道のうち東半分を占めている。旧国名から越佐(えっさ)と表現することもある。

県章は「新」の字を崩した物を中央上に置いて、その周りを「ガタ」を丸く図案化したもので囲んだものである。また、県章とは別にシンボルマークも制定されている

県庁所在地:静岡市

静岡県は、富士川と大井川を境として、東部、中部、西部の3地域に区分される。東部はさらに狭義の東部と伊豆に分けることもあります。また、日本一の富士山や南アルプスなどの3,000mを超える高い山と、天竜川、富士川などの大きな川や浜名湖があって、自然に恵まれています。
緑茶やみかんに代表される農業やマグロ・カツオ・桜エビなどで有名な漁業、富士山、伊豆半島・赤石山脈(南アルプス)・浜名湖などの観光等のサービス業も盛んです。
茶園の面積19,200ヘクタール、荒茶生産量35,800トン(平成21年)で全国のおよそ42パーセントを生産しています。そして鶏肉や卵・牛乳や豚肉などの畜産物も各地で生産されています。
うなぎなどの養殖や桜エビ、しらすなどの沿岸漁業、カツオやマグロの遠洋漁業などの水産業も 有名です。
静岡県は、面積の65%が森林という事もあり、林産も大切な産業です。そして富士山や南アルプスの天然林、天竜美林といわれる人工林など、魅力ある個性豊かな森林が広がっています。
工業でも、東部では、工作機械や電気機器、紙・パルプ、中部では缶詰や水産加工品、食料品、家具、プラモデル、西部ではピアノなどの楽器など。これらの工業製品の中には世界各国で使われているものもたくさんあります

県域東西155km、南北118km。令制国の伊豆国、駿河国、遠江国の3国に相当する東西に広大な県であり、東西で住民の意識に違いが見られる。地域によって差異は認められるものの、県民に根付く県のシンボルとして富士山[1]や伊豆半島、駿河湾、御前崎といったものが挙げられ、県旗もそれらに基づいてデザインされている

県庁所在地:岐阜市

岐阜県北部の飛騨地域は、御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳など、標高3000mを超える山々が連なっている山岳地帯で、平地は高山盆地などわずかしかありません。一方、南部の美濃地域は伊勢湾沿岸から続く濃尾平野が広がり、木曽三川(木曽川、長良川、揖斐川)が流れ、特に長良川中流域は「日本の名水百選」に選ばれるほど美しい清流です。
このような複雑な地形や気候の影響を受けて、県内にはさまざまな種類の動物や植物が生息しています。
岐阜県各地では、1年を通じて、地域の自然条件に応じたさまざまな農産物の生産が行われています。岐阜県南西部の平地では、暖かい気候を生かして、稲作が盛んに行われています。また、中濃、東濃、飛騨地域の山間地から高冷地にかけては、夏の涼しい気候を生かした、夏秋トマト、ほうれんそう、夏大根などの野菜の栽培が盛んです。そして、山地を利用して、肉用牛、乳用牛の飼育も行われています。また、水産業では、鮎漁を中心にした河川での漁業や、にじます、あまごなどの養殖漁業が中心になっています。
一方、岐阜県では、古くからものづくりがさかんで、製造業は岐阜県の中心的な産業となっています。全産業の事業所のうち製造業の割合はおよそ15%と、全国で最も高くなっています。ファッション、陶磁器、家具・木工、刃物、紙、プラスチック、食品などの特色ある地場産業があります。 岐阜県の多くが山岳地のため林業も盛んです。ヒノキの産出量では国内有数の量で、県内には木材を扱う業者が多く、切り出した木を使用した木工品などの工芸品の生産に力を注いでいます。 産業に関しては、各務原市では川崎重工業や三菱重工業などの航空産業や、自動車産業に関連した金属加工等の製造業が盛んで、関市周辺では刀剣類の製造が盛んです。
また、土岐市、多治見市、瑞浪市の東濃西部で作られる陶磁器は美濃焼と呼ばれ、全国シェア50%以上。中でも土岐市は陶磁器生産日本一です

ほぼ旧美濃国と旧飛騨国とで構成されているが、境界整備により、一部に旧越前国、旧信濃国、旧尾張国、旧伊勢国も含まれている

県庁所在地:名古屋市

愛知県の西部は、木曽川によって造られた全国第2位の広さを持つ濃尾平野と尾張丘陵からなり、また、尾張丘陵が南に伸びて知多半島を形成しています。中央部は矢作川に沿って上流に三河山地が、下流には岡崎平野が形成されています。東部は、豊川に沿って上流に設楽山地と八名・弓張山地が、下流には豊橋平野が形成され、また、豊橋平野からは渥美半島が伸びています。
愛知県は日本有数の工業県で、中京工業地帯の中心として製造品出荷額は32年連続全国第1位を誇ります。特にトヨタ自動車を筆頭に自動車関連企業が数多く存在することで有名です。また、日本ガイシやINAX、日本特殊陶業などをはじめとするセラミックス産業も盛んです。
一方で自然環境にも恵まれており、農林水産業も東三河を中心に盛んです。
農産物では、キャベツ・大葉(青じそ)が作付面積・生産量・産出額とも全国1位であるほか、ふきは生産量・産出額が全国1位、カリフラワーは作付面積・生産量が全国1位、ブロッコリーは生産量が全国1位、イチジクは生産額が全国1位などとなっています。また花きは昭和37年以来、全国第1位です。畜産ではウズラの飼養数・産出額が全国1位です。
海面漁業、養殖業の総生産額は、全国的には中位ですが、生産量はあさり類、しらすが全国第1位のほか、くるまえび、あなご類、にぎす類、養殖うなぎ、養殖あゆ、金魚など全国上位を占める魚種が多くあります。
林業は全国でトップクラスの木材産業県でもあり、木材・木製品出荷額等は全国第2位です。

大きく分けて、尾張地方、西三河地方、東三河地方の3地域より構成されている。面積比はほぼ 1:1:1、人口比はほぼ 7:2:1。

郡名が県名にされた県の一つで、名古屋市の中心部の所属する愛知郡に由来している。

『万葉集』の「あゆち」に由来し、それが律令制下で愛知郡という郡名に採用されたといわれている。他に、あゆち(年魚市)潟説・あゆちの水(湧水)説・あゆち村説などがある[1]。